坂戸ろう学園からのお知らせ
目的から探す
坂戸ろう学園の活動の様子

坂ろうブログ

卒業生による進路講演会

11月16日、本校卒業生の小笠原恵子さん、小笠原聖子さん姉妹をお招きし、「私の進路」というテーマで卒業生による進路講演会を行いました。

姉の恵子さんは、幼稚園から中学校までは地域に通い、高等部のみ本校に通いました。卒業後、専攻科に進学し歯科技工士の資格を取ったこと、今までにたくさんの仕事を経験されたこと、その一方で、ボクシングジムに通い、プロボクサーとして後楽園ホールで戦ったことなどを話してくださいました。恵子さんは、プロボクサーになるまでの人生を書いた本「負けないで!」を出版されていて、昨年は映画化「ケイコ 目を澄ませて」されています。

妹の聖子さんは幼稚部から中学部まで本校に、高等部からは東京のろう学校に通い、大学は美術大学に進学されました。卒業後は本校で美術の教員として勤務しました。その後、トルコの方とご結婚され、今は2人のお子さんがいらっしゃいます。トルコと日本を行き来する生活なので、定職に就くことは難しく、大学時代に身につけた技術を使って、アクセサリーをつくりイベントなどで販売されていたそうです。

また、家庭内では、キュードスピーチという方法が、みんなが共通で使えるコミュニケーションであるというお話もありました。

生徒からは、自分の人生に責任を持つことが大切だと思った、挑戦する人生もよいと思った、恵子さんがボクシングジムへ入ることを断られてもあきらめなかったことに勇気をもらった、などの感想がよせられました。

 

資生堂「洗顔セミナー」

毎年、高3の3学期に資生堂の方をお招きし、社会にでるための「身だしなみ講座」を行っています。社会人としての振る舞いやメイクの仕方について教えていただきます。

今回はその前段階として、日頃の身だしなみを見直すために高等部全体で「洗顔セミナー」を行いました。

「泡」が汚れを包み込むので、「泡」がとても重要であることなどの説明を受け、いざ洗顔。資生堂の方が作ってくださったフワフワの泡をさらに泡立てて、洗顔を行いました。洗い終わると、みんな洗顔前よりも白くなってみえました。フェイスマスクや化粧水、乳液などでお肌の整え方も教えていただき、講座は終了となりました。

 

小3 さつまいもパーティー ~さつまいもの調理~

11月17日に、1年生が育てたさつまいもを頂き調理をしました。

頂いたさつまいもは、写生会で描いたさつまいもです。

 

さつまいもの生茶巾しぼりを作りました。

完成は、上の写真のイメージ!!!

 

レシピを見ながら上手にできるかな?

さとうを量る様子では、「まだ 足りないよ」と声をかけあう姿が。

 

バターも切って、量って、とても上手でした♪

 

さつまいもを つぶして、牛乳・さとう・バターも混ぜて。

友だちと協力しながら作っている様子も見られました。

 

よく混ぜたさつまいもは、丸めて、つぶして、生クリームを少し入れてラップでしぼりました。

もうすぐ、完成!!!

 

余った生クリームとチョコスプレーもかけて、ぜいたくなさつまいも生茶巾しぼりが・・・

 

完成です!!!

 

さつまいもをくれた一年生にもおすそわけしました。

 

できたたくさんのさつまいも生茶巾しぼりをパクパク、もぐもぐ。

まんぞく行くまで食べた3年生たちでした。

 

第25回全国高校生・留学生作文コンクール 優秀賞

拓殖大学主催「第25回全国高校生・留学生作文コンクール」において、高等部2年茂木七海さんが優秀賞に選ばれました。

応募テーマは「住み続けられるまちづくりを」。災害時のろう者の困難を、SDGsと絡めて的確に問題提起した点が評価されました。

11月5日に行われた表彰式・記念パーティーに参加し、緊張の中、受賞の喜びをスピーチしました。

 

表彰式の様子記念パーティーの様子

スピーチの様子       

 

埼玉県和文化フェスタ2023 高校生「和」動画祭PR参加

11月12日(日)、ららぽーと富士見にて高校生「和」動画祭PRに太鼓サークル「こばと会」を代表として、高等部1年生 外川秀明さん、高等部2年生 櫻田咲良さんが参加しました。
今年で3回目となる動画祭ではYouTubeの再生回数と今回のイベントで動画祭に応募した各校の動画を上映し、来場している一般の方に投票してもらいグランプリが決まります。
PR会場で待っていると偶然にも大野知事が来場していました。
外川さん、櫻田さんは大野知事とステージ上で記念撮影をし、撮影後は大野知事から手話で「ありがとう」とご挨拶をしていただきました。
代表の2人からは夏休みの太鼓合宿で練習し、今回は小学部5年生~高等部3年生まで24人が心をひとつにして叩いたこと、また前回は2位だったので今回は優勝したいと気持ちをPRしてくれました。
結果については11月28日(火)に発表されます。皆さんたくさんの応援ありがとうございました。

第3回福祉であいの広場2023

坂戸市社会福祉協議会主催の第3回福祉であいの広場に、小学部高学年9名が参加しました。このイベントは、坂戸市障害者福祉課の委託事業で、5年ぶりに開催されたものです。台風被害やコロナで開催中止を余儀なくされてきて、やっと再開にたどりついたそうです。本校は初めて参加で、小学部高学年がダンス「エイサー」を披露しました。会場となった勝呂公民館は、小学部が活動するにはちょうどよい大きさで、出店での買い物やスタンプラリーもあり、大喜びでした。会場は、手話通訳や要約筆記が整備されており、坂戸市聴力障害者の会や手話サークルの方々も参加しているので、顔なじみの方が多く、居心地の良いイベントでした。

社会体験学習 小重複部

11月10日(金)に、ワカバウォークに行ってきました。フードコートでの昼食は、事前に昼食メニューを決めて、注文票を作成し、子どもたちそれぞれが自分で注文しました。お店の人と話す時は、少し緊張した様子でしたが、大好きなメニューにみんな「おいしい」と大満足でした。100円均一ショップでの買い物は、予算330円で自分で買いたいものを探して買いました。おもちゃやお菓子、家族へのお土産などそれぞれ楽しく買い物ができました。

往復電車を使い、切符を買って改札を通る体験もドキドキしながらですが、無事に行えました。

   

中学部修学旅行3日目

大阪は、あいにくの雨、京都も同様に雨でした。大阪から京都に電車で移動し、京都タワーにて着物体験、絵付け体験を行いました。疲れは残っているようですが、生徒たちは移動の電車で仮眠を撮ると復活、全員とても元気です。

IMG_1456.jpeg

中学部修学旅行2日目

修学旅行2日目は、USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)で思いっきり楽しむという日程になっています。ハイペースでまるまる1日を思い切り楽しむグループとゆっくりペースで休み休み行動するグループの2グループに分かれました。その作戦は大成功、どちらも生徒のニーズに合わせた日程で行動することができました。ハイペースグループは、行きたいと思うアトラクションをどのように回れば叶うのか考え、ゆっくりペースグループは、混まない時間帯や場所を探し、空いているベンチ、トイレの場所を確認しながら動きました。当初は、昼食の時間と場所を考えたり、どこかで合流できないかと考えましたが、結局、園内でお互いに顔を合わせることはありませんでした。生徒の様子は、引率教員のグループチャットで情報共有しましたので、よく分かりました、今夜は、USJの思い出話で盛り上がりそうです。

中学部修学旅行1日目

中学部修学旅行は、大阪・京都方面となります。7名全員が元気に揃い、1日目の日程を無事に終えることができました。

川越駅に集合し、東京駅から新幹線に乗車、車内で駅弁を食べ、気分は上々です。まずは、大阪城見学、8階の展望台に上り、大阪周辺を一望しました。その後道頓堀に移動して早歩きで散策、たこ焼きを堪能しました。阪神タイガース優勝で話題となった道頓堀ダイブの現場を見て、「わっ、汚い」、「ここ?」とちょっと驚いていました。午後5時過ぎには大阪新阪急ホテルに到着、夕食のバイキングでは、お腹いっぱいになるまで食べまくり、各部屋でゆったりと過ごしています。

 

坂戸市長への表敬訪問

高校生手話パフォーマンス甲子園に出場した6名が、11月6日(月)夕方、坂戸市役所に出向き、坂戸市長への表敬訪問を行いました。大会の結果報告(準優勝)や自分の進路や夢について、石川市長と懇談をしました。

全国高校生手話パフォーマンス甲子園 準優勝

9月24日に鳥取県で開催された、全国高校生手話パフォーマンス甲子園大会で、本校高等部6名が出場し、準優勝を獲得しました。

2年連続の優勝とならず残念そうでしたが、災害時の情報保障の大切さや、聴者とろう者が協力し合って生きていける社会づくりについて多くの人に伝えられたのではと思います。

https://www.pref.tottori.lg.jp/308336.htm

本大会HP(上記URL)から演技の動画が観られます。

 

また、11月9日(木)18時~19時『NHK首都圏ネットワーク』が本校の手話パフォーマンスの取材をとり上げてくれることになりました。

https://www.nhk.jp/p/shutoken-net/ts/MX1YJ59WZ8/

本校の放送は18時半頃の予定です。

是非ご覧ください。

 

小学部3年 校外学習

11月1日(水)に社会科の学習で、スーパーマーケットの見学に行きました。

見学したスーパーマーケットは、生鮮市場TOP坂戸八幡店です。

子どもたちは、スーパーマーケットに行くことを楽しみに学習を進めてきました。

 

今回の学習のめあては『スーパーマーケットのひみつをさがそう』です。

 

学校から歩いて20分ぐらいの距離ですが、安全に気を付けていくことができました。

 

到着後、店長さんにあいさつをし、お店の中を見学しました。

「スーパーの入り口には果物や野菜が置いてあります。理由は・・・。」

店長さんの話をよく見てよく聞いて一生懸命メモをしました。

 

普段は入ることのできない、バックヤードも見学し、肉や魚をさばいている様子やピザやお惣菜を作る部屋、マイナス19~22℃の保管冷凍庫に入って寒さの体験もしました。

最後に、お家の人から頼まれた商品を買って帰りました。

 

学校に到着後、「もっと質問をしたい」、「お家の人にお話ししたいからメモを持ち帰りたい」等言う子がいました。

子どもたちにとって貴重な体験になったと思います。

 

さて、3年生のみなさんは、スーパーマーケットにあるたくさんのひみつは見つかったのでしょうか?

今後、スーパーマーケットのひみつをまとめます。

いしかわ百万石文化祭2023 入賞

いしかわ百万石文化祭2023(第38回国民文化祭・第23回全国障害者芸術文化祭)において、本校生徒の応募作品が入選しました。

 

生徒名:茂木 七海(高等部2年生)

【入選】

後れ毛をさわる年頃夏はじめ

 

今回は1人だけではなく、複数(5名)の選者から選ばれました。

受賞、おめでとうございます。

 

 

第34回伊藤園お~いお茶新俳句大賞 入賞

第34回伊藤園お~いお茶新俳句大賞において、本校卒業生の応募作品が入選しました。

 

生徒名:金子 亮太(高等部卒業生)

【佳作特別賞】※ペットボトル掲載

冬の空体育館手話ダンス

 

 

生徒名:佐々木 彩乃(高等部卒業生)

【佳作】

鏡餅ひとりの夜星さがす

 

 

俳句(五七五)の【七】の最後に、

助詞「の」を使う少し難しい技術を使って、

両名とも入賞となりました。おめでとうございます。

 

10月の様子

<芋ほり会>

 10月3日、川越市にある荒畑農園へ芋ほりに行きました。バスに揺られること40分と長い道のりではありましたが、近くの友達とお話をしながら楽しく過ごしました。今年は豊作で、自分たちの顔くらいある大きなさつまいもをたくさん掘りました。

 

<あゆみ祭 練習・準備の様子>

 幼稚部では各学年の実態に合わせた発表を行っています。各学年15分程度と短い時間ではありますが、本番に向けて1ヶ月ほど前から準備や練習を始めました。

 今年度、1年生「あつまれ!ぱんだたち!!」、2年生「ちびっこかいぞくのぼうけん」3年生「ももたろう」を発表します。

 

西入間ライオンズクラブ奉仕活動

10月21日(土)、9時30分から11時まで、西入間ライオンズクラブ池田貴之会長様を始め、坂戸市議 弓削勇人様、ほか12名、計14名の会員の皆様が集まり、407号国道沿いの花壇の整備の奉仕活動がありました。

27日(金)、28日(土)のあゆみ祭に向けて計画してくださいました。

心より感謝いたします。

坂戸市役所で陶芸品を販売してきました

本日(10月19日)、坂戸市役所1階ロビーにて中・高等部重複学級で作製した陶芸品を販売してきました。坂戸市役所障害者福祉課様の協力を得て、今回の販売が実現しました。感謝申し上げます。中・高等部重複学級の生徒7名が参加し販売を行いました。短い時間でしたが、市民の皆様や市役所の職員の皆様が陶芸品を手に取り、多くの製品を購入していただきました。生徒もお客様とのやりとりをとおして貴重な体験ができました。これからも様々な形で地域との交流を実施していきたいと思います。

寄宿舎 10/14(土) キラリ☆ふじみ 太鼓発表

10月14日土曜日に、全国手話言語市区長会助成事業映画『咲む(えむ)』上映会のオープニングで太鼓発表を行いました。

昨年度、富士見市から依頼があり、打ち合わせや練習を重ねてきました。
当日は、中高舎生のうち12名が参加し、『雷神』『ぶち合わせ太鼓』を披露しました。
富士見市民文化会館キラリ☆ふじみのメインホールでの演奏は、とても緊張感がありましたが舎生たちの自信になりました。

当日は学校教職員や旧職員、保護者、卒業生の方々が来てくださり、たくさんの応援をしていただきました。

次は、あゆみ祭でのステージ発表へ向けて練習を重ねています。

あゆみ祭では2日目となる、10月28日(土)9:45~体育館で発表を行います。 

 

パスタをいただきました

10月6日、コンドミニアム坂戸自主防災隊長様より パスタ60キロの寄付がありました。乾麺ですので、給食でみんなで味わいたいと思います。ちなみに給食1回分は、12キロ使用します。給食、寄宿舎食で提供する際には、栄養教諭より紹介があると思います。楽しみにしていてください。隊長を本校に繋いでくださった高等部保護者の方にも感謝です。